2011年01月24日

最近のおっと〜の様子とピンクッション

最近のおっと〜。


先週金曜は普通に仕事後、夕方からオンコール(現場が忙しくなったら呼ばれる人)だったのですがオペ室(こちらではシアターというそう)のIIが故障して予定していた分の手術が夕方から始まり、そのままオペ室へ。帰ってきたのは、12時ぐらい。。
そして土曜も出勤。

ちなみに土曜の分の代休は、その週の月曜。
どうやらこの会社は先払いで代休がもらえるらしい。休んだならしっかり働けよ的な?
個人的には、頑張った後に代休の方が体が楽だと思うけど。

そして日曜はオンコールだったのでいつ呼ばれるかな〜と思っていたけど、結局呼ばれず。

今週は、夕方4時〜0時までの勤務。
日本ではなかった時間帯の勤務です。ランチボックス(お弁当)ではなくディナーボックス持って行きました。中身は違いませんが。。
11時すぎにいつも寝ているから、眠くならないか心配。。
っていうか私も眠そうだ。

そういえば、休日や祝日の勤務は日給が3倍となるらしい!!
オンコールも呼ばれるとたくさんもらえるんだって〜。
オーストラリアって気前いい〜♪




さてさて、



いつも行っている手芸&クラフトのお店で羊毛フェルトを扱うようになりました。

ちょうどピンクッションを作ろうと思っていたので、これで作ってみました。



pincusion2.JPG



ありきたりのモチーフばかりですが、私のまち針を挿すといい感じ♪
ヨチヨチ♪バブバブ〜な雰囲気。

先日納品したお店からピンクッションをもっとくれ〜と言われていたので、これでいこうかと思います。

羊毛フェルト、結構面白いね〜。
いろいろ作れそうな予感がしています。



posted by mari at 15:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

バリバリ出します放射線

そういえば、放射線出せなくなったおっと〜の話の続きを書くのを忘れてましたたらーっ(汗)

前回の話(本日、放射線出せません!)はこちら

MRPB(VICの免許を許可してくれるところ)がクリスマス前(イヴイヴぐらい)から先週末までホリデーだったため、おっと〜が放射線を出せなくなったのが先週月曜日。

その後、他の人たちが許可されたのにやっぱりおっと〜だけ許可されず、


電話をしてみると、


「英語力に問題あり」とのこと!



???



ウェブサイトや申込書に書かれていた英語の基準はIELTS Academic Moduleで平均7だったのですが、


なっなんとexclamation
改定されて、各科目で7が必要に!
AIR(オーストラリアの技師会)は一昨年末に改定されていて、おっと〜はその前に申請をしていたのでセーフだったのですが。。。

MRPBは書いてなかったのよexclamation×2

なしでしょ〜、これ。
仕事したがらない面倒くさがりのオージーだとしても、こういう機関が大事な情報を更新しないと困るよ。時間を無駄にした人、多いんじゃないもうやだ〜(悲しい顔)

というわけで、審査されるまで待つことになりました。



はぁ〜、どうなるの?
条件のゆるいQLD州へ行くか?
洪水で忙しいときに面接しないよね。。。とか考えていたら、




先週末、


お母さん技師長さんがMRPBの幹部に電話してくれたそうです。

「うちのラブリー健太(おっと〜)が許可でなくて困っているんだけど○×▲○×▲・・・」

数分後、

「大丈夫!これで問題ないよ。許可でたよ!」



どうやら、「病院で去年働いていて英語力はまったく問題なかったよ、うちで雇うんだからいいでしょ」ということでOKがでたそうです。


超簡単だったじゃん。。



でもよかったです。
というわけで、


今週からバリバリ放射線だします!(おっと〜が)


あ〜ぁ、よかった。


posted by mari at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

本日、放射線出せません!

今週から晴れてオーストラリアの放射線技師一番乗り♪



となるはずのおっと〜でしたが。。。。

なんとMRPB(VICの免許を許可してくれるところ)がクリスマス前(イヴイヴぐらい)から先週末までホリデーだったため、


「VICで放射線を扱う業務行うこと」を許可されないという事態に!!


職場の技師長にさんざん急かされ、他の誰よりも早く申請したのにおっと〜だけだめでしたがく〜(落胆した顔)
どうやら外国人だったのが原因のようです。
AIR(オーストラリアの技師会のようなところで免許を発行する)からIELTSの結果(英語の試験)がOKなことなどの諸書類が届いているはずなのに、MRPBの事務所を開いたのが今週だったため確認できておらず。。。。きっと書類の山に埋もれているんだろうな〜ふらふら

こんな忙しい時期に、ホリデー長すぎっ!!
パンチ
この時期はインターンや新規の放射線技師が手続きをする時期で忙しいはずなのに休みとは。。。。
さすがオージー。

そういえば、去年インターンの申請をしたときも間に合わなかったよな。。。たらーっ(汗)


というわけで、しばらくX線出せません。
仕事には行くようですが。



そして土曜出勤予定だったんだけどこれもキャンセルで、本日はその代休予定だったんだけどこれも有給休暇に。



というわけで、本日は、St.Albansの商店街へ。

ここはかなりベトナム&タイな雰囲気の街です。


ランチ用にバインミー(ベトナム風サンドウィッチ)とケーキを、そして夕飯用にローストダックを購入。

バインミーは、パッリパリるんるんのフランスパンにレバーペーストとバター、そして酢漬けの人参など野菜、ハムやミートボールなどの肉類、コリアンダーや唐辛子などをはさんだサンドウィッチです。
これがなかなか美味しくてるんるん


そして、ケーキはこちら↓


sweets.JPG



プリンとケーキを一つずつ買ったのですが。。。

なぜかケーキは紙袋たらーっ(汗)

しかも直に入れられましたふらふら

家まで持って帰る間につぶれる確率たかくね?
複数のケーキを買った場合、どうやって入れてくれるのか気になるところです。


sweets3.JPG



しかも苺が死にかけているし。。。

ちなみにコレ、
ドリアンケーキです黒ハート

なんとも過激なケーキ!!

と思ったけど、ショーケースの中にカットケーキ以外にもホールドリアンケーキやロールドリアンケーキがあったところを見るとかなりの人気なんでしょう。

真ん中にドリアンがべったりと挟まってます。
味はやっぱりドリアンなのでおっと〜は一口でやめてしまいましたが、私は普通に美味しかったです。久しぶりのふわふわケーキだったし。

オーストラリアの激甘どっしり胃もたれケーキばかり味わってきた私の胃に、フレッシュな風(ドリアン臭の)を送り込んでくれたケーキでした。

とはいえ、
次は違う味を試してみたいです。


sweets5.JPG



そしておっと〜はプリン。
カラメルの入っていない手作り蒸しプリンという感じで、甘すぎずおっと〜に好評。


sweets2.JPG


↑中華レストランのローストダック。



posted by mari at 13:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月17日

就職戦線!!

自分のことばっかり書いているので、ここらで最近のおっと〜の近況報告を。


最近にわかに忙しくなってきました。
日本から帰ってきてすぐにオーストラリアの確定申告を提出したり、私のマーケット用の棚を作ったり、先輩のおうちに呼ばれてポーカーしたり(ボロ勝ちだったらしいたらーっ(汗))、今週末はマーケットと放射線技師の病院対抗サッカー大会に参加する予定だったり。

そしてついに就職活動がはじまりましたexclamation

というか1月から働くのに遅すぎっ!と思うんですが、こちらのインターンの人たち&病院はのんびりなんですよ。
おっと〜は今年でインターンも終わり来年1月から正式な放射線技師になります。



さて、私の来年の希望は、
・都会まで車で一時間ぐらいでのんびりした場所
・歩いてビーチにいける場所
・メルボルンより暖かい場所

に住みたいのでその近くに就職口があればいいな〜なんて考えています。
おっと〜はそれもいいねとか言いつつも、F1も見たいからメルボルンもあと一年くらいならいいよねと言ってます。


とはいえ、

今週の月曜に現在勤めている病院で面接がありました。

来年もメルボルンに住みたいかと言うと便利で良い面もあるけど寒いのも嫌だし、悩ましいところです。おっと〜の話ではこの病院でうまくいっているようだし、放射線技師の就職先はまだたくさんあるとは言っても外国人なので別の就職口を探すのは大変なのでは?・・ということでとりあえず面接を受けました。

今年はこの病院に来ているインターンからしか採用はなく、しかも11名中1名しか採用しないそうですがく〜(落胆した顔)
去年は希望者4人すべて採用したらしいので安心していたら、今年は厳しいらしい・・・


これでだめならQLD州へお引越しかな?
それもいいよね。


banana.JPG




新しいスウィーツ発見。
ベトナムのスウィーツの中に置いてあったので、ベトナムのものかな。


黄色い平べったい餅のようなものに、餅状のココナッツミルクをかけていただくようです。

炒りゴマがかかっていたのでしょっぱい系かと思ったら、味は、バナナでした!

個人的にはしょっぱいココナッツミルクはかけないで別で食べたほうが好きかな。
でも今まで買ったベトナムスウィーツの中で一番おいしい♪
これはリピもありだな〜。


実はもうひとつ別のお店で気になったものが!
ケーキ屋さんだったんですが、ドリアンケーキというのが売っていて、ちょっと衝撃を受けました。
次回はぜひこれを買ってみたいです^^




nov.jpg



↑モビール工房出店します。ハンドメイドのモビール、デコまち針、ボタンなどを持っていく予定です。
ハンドメイドのお店が70店くらい参加するそうです♪
私は教会の会場の予定です。


posted by mari at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

豪州お弁当事情

最近、おっと〜の職場での私の株がぐんぐん右斜め上上がっているようです。
お菓子を差し入れしたこともあるのですが、それだけではないようです。



なぜに、こんな私が褒められるのかと思ったら、理由はお弁当

おっと〜は、毎日お弁当を持っていっています。


これが、なぜか評価が高いぴかぴか(新しい)


ちなみに、中身は
前日のおかず率が高いし、冷凍食品もしばしば登場します。ご飯も白いままということはないけど、刻んだわかめと塩を混ぜただけのわかめごはん(←実家の人々にひどすぎといわれたたらーっ(汗)けどおっと〜は好きだし。。)や のり弁、ふりかけも登場するごく普通の手抜き弁当手(チョキ)


日本では、超普通(?)なお弁当ですが、こちらでは、


きれい!
きちんとしている!



と絶賛ぴかぴか(新しい)、そしてそして、


分かれている!

と大絶賛です。



ん??

分かれている???

きちんとしている?って?




おっと〜に詳しく聞いてみると、
どうやらこちらの方々が持ってきているお弁当(ランチボックス)は、仕切りがなく、すべて混ざってしまっているということらしい。

たとえば、ご飯の上にど〜んと炒め物などのおかずが乗っているような感じなど。

なるほど。。だから、分かれている!やきちんとしている!という褒め言葉だったのね〜。
おっと〜のお弁当箱はオーストラリアのメジャーなスーパーで売っていたタッパーで、中は4つの小さな箱で区切られているものを使っています。普通に売っているけど、皆さん使っていないのかな?



ところで、
私は他国の人のお弁当に興味深々なんですが、おっと〜は大して気にしていなく全然見てこない。「こっそりでもよく観察してらっしゃい!」と指令を出し、職場の技師さんたちのお弁当の全貌があきらかに!


いろんな国の人が住むメルボルンですが、そのお弁当もさまざまなようです。
ご飯のひともいれば、サンドウィッチの人もいます。
サンドウィッチ用のビニール袋も売っているくらいだから、サンドウィッチはよくあるお弁当かも。
おっと〜が言うには、イタリア人の母をもつ技師さんは、やっぱり(勝手な先入観ですが)パスタをお弁当に持ってきていたとのこと。(伸びてブヨブヨにならないのか??)
あと、年頃の女性は、ランチボックスいっぱいの野菜のサラダが昼食。そしてツナ缶(味付けなし)をひとつ。
ダイエットなのか、わびしい昼食ですが、何人かはそんな感じらしいので流行っているのかも。

あとみんな昼食時のデザートやティータイム用(午前午後各15分)に、りんごや梨等のフルーツを持ってきているのが普通だそうです。丸いまま袋とかには入れず、かばんからたくさん出てきたのでおっと〜は驚いたそうです。
これを聞いてから、うちもりんごは丸いまま持っていってもらってます。(楽でいいよね)



long!.JPG



我が家の向かいの家の前に、こんなロ〜ングな車が!!
何人乗れるんだろう。。


posted by mari at 11:06| Comment(6) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

仕事着

あっという間に今年も4月。
1年の1/4が過ぎてしまっていました。

おっと〜も仕事に慣れたようで、毎日楽しそうに仕事に行き、疲労感たっぷりで帰ってきます。仕事は、たまには失敗もしているようですが、他のインターンより仕事が出来るので(←当たり前だけど)同僚や上司からの評判もよさそう。
患者さんからもほめられたり。昨日も、別の病院で一度撮影した患者さんに今の病院で会って、「あなたのこと覚えているよ。やさしく対応してくれてありがとう」と言われたそうですわーい(嬉しい顔)




仕事服.JPG




ところで、
あごのたるみが気になりますが、病院での技師のユニフォーム↑

アメリカの集中治療室みたいな服ですが、これもしくは紺色の会社のロゴ付きポロシャツが一応制服(両方自腹で購入)です。

一応というのは、実際はさまざまだそうで、ワイシャツの人もいれば、ジーパンの人もいるし、イスラム教徒らしき女性はスカーフを被って黒いだぼっとした服を着ていたり。
おっと〜もユニフォームのほかにワイシャツで行ってます。


以前行ったクリニックでも医師も看護師も受付の人も私服だったし、どこもこんな感じなんでしょうね。

それにしても写真のユニフォーム、色落ちしますもうやだ〜(悲しい顔)
いつか普通に洗っちゃいそうで怖い・・・



制服と言えば、
こちらのファーストフードなど制服のある職場の人々は、家から制服を着て出勤しています。
だからバスの中や電車でマックの制服を着たお姉さんがいたり、スーパーで買い物しているハングリージャック(バーガーキング)の店員さんがいたりして、初めは驚きました。
posted by mari at 12:46| Comment(2) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

みなさん帰国。。


はぁ。。。寂しいね。。。


という気持ちに2人でなったのは昨夜のこと。



日本人技師さん年明け帰国、日本人看護師さん先週帰国(英語力足りず就職前のトレーニング受けれないため。語学力UPすれば戻ってくる予定)。

大学で仲良くなった韓国人技師2人のうちひとりD君は、去年2年に編入後、前期の途中で中退し、今年3年次に編入しなおす予定でしたが、英語力が大学の基準を満たしていなく入学できず、また来年編入する予定になり、VISA切れで先週帰国。。。

もう一人の韓国人技師J君は、昨年2年次に編入したけど留年し、一時帰国後、今月戻ってきたんですが。。。。語学の壁に挫折したのか?帰国予定。


みんな、いなくなった。。。という感じ。。。小雨



韓国人技師さんたちは、何度も我が家に来てご飯を食べたりしていたので、J君の決断はショック。。。D君は、また春に戻ってくるらしいけど。。。帰ってくるのか??



みんな母国で技師や看護師として働いていて、オーストラリアでもその職業で働きたいと考えていた人たちだったんですが。



hana.JPG




hana1.JPG





そうそう、2009年10月から、インターナショナルの放射線技師の英語のレベルが改定されました。


なんとexclamationIELTSの各教科すべてが7以上がく〜(落胆した顔)


ということに。今までは、平均が7であればよかったのに。。。

どうやら看護師さんもそうなったようです。医療界からインターナショナルを減らす目的なのか?トラブル予防なのか?不況の煽りか?
近年、オーストラリアで日本人看護師が英語の問題で医療ミスをしたという事件もあったようで、そういう関係かも。

おっと〜もIELTS受験が必要になってくるかもしれないので、ただ今AIRに問い合わせ中です。ひとつのテストで全教科を7取るのは大変そうなので、すでにインターンとして働いているし免除されるといいなと思っています。

posted by mari at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月17日

放射線技師の必需品?

おっと〜がこんなものを買いました。



Xray.JPG




レントゲン写真を撮るときに、左右がわかるように付けるマーカーです。文字が鉛で出来ていて、レントゲンを撮るときにフィルムの上に置いておくと出来上がったフィルムに文字が写ります。

日本では、撮影室に常備されているのですが、オーストラリアでは私物を使用するそうです。おっと〜も今の病院に来てから同僚にもらったものが1セットあったのですが。。。



イニシャル入りを新たに新調いたしました!



おっと〜曰く、みんなイニシャル入りを持っているから。写真に責任を持つ意味でも。。もぐもぐ。。。もにょもにょ。。


ま「じゃあ、みんなイニシャル入りのマーカーをいつも使っているんだ。」


お「いや、こっちの技師さんはあまりマーカーを使っていないんだよ。」


ま「。。。いらないんじゃ。。?」


というやり取りはありましたが、ズバッと海外から輸入飛行機
はい、アメリカ製です。


本体価格 $10.99
送料   $14.13


送料の方が高いじゃん!

と突っ込みを入れたくなりますが、必要(?)経費と言うことで。
かなりマニアックなお買い物です。


そしてもうひとつ突っ込みたい部分が!

色、どうなんですか??これ??

ピンクと水色って。しかもキラキラ七色ラメ入り。

お「これ、かわいいよね」

ま「かわいいね、私が使うならね。」

もっとcoolな色合い(白とか透明とか)、形も四角とかあるじゃん!大丈夫??
いろいろ勘違いされそうな気がするけど!?

という制止を振り切っての輸入品ですたらーっ(汗)


ちなみに、彼のペットボトルカバーは、ショッキングピンクの水玉たらーっ(汗)
おっと〜の実家から送られてきたものなんですが、嫌がる様子もなく持って行っています。私でも使うのがためらわれる色合いのカバーなんですけどふらふら

同僚に聞かれたとき、「妻が持たせた」と答えているらしく、同僚達からは、女避けのために持たせられているんだと思われているそうですたらーっ(汗)


ただの乙男なんです!!



とぶちまけたい気持ち。。



注釈)乙男:おとめん。乙女的思考、趣味を持つ乙女チックな男のこと。かわいいもの大好き、料理大好き、胸キュンラブストーリー好きなど。
ちなみに、おっと〜は汚部屋好きの乙男です!(←断言)


posted by mari at 10:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月01日

日本のお笑い好きのレバニーズ

引っ越しして2週間ちょい経ちました。

さて、前住んでいた家ですが、今度は中国人大学生2人がシェアで住むことになったそうです。
私たちが借りていたときの家賃は、265ドル/週でしたが、家賃UPで330ドル/週だそうですexclamation&question

築50年は経っていそうなすきま風ビュービューな家で、虫もたくさんいるし、ときどき夜中に天井をネズミが走り回る家なのに!

20,800円/月の値上げ!!

ありえなーーい!!


こちらでは、家のオーナーが借り手を選ぶため、今回借りた人(中国人学生で、シェアというのが二重苦)は、なかなか家を借りることができなかったらしく、他の借りたい競争相手と家賃の交渉をしてこうなったそうです。

私たちは、運が良かったんですね〜と不動産屋さんに言ったら、夫婦は家をきれいに使うから選んだんですよと言ってました。
ほっほっほ〜手(チョキ)
(稲毛じゃ汚部屋でしたが。。。たらーっ(汗)



P1000977.JPG




ところで、
おっと〜のお仕事、今日から3週間目です!

久しぶりの仕事で疲れているようですが、なんだか楽しそうにしてますよ。

職員の人の中には、日本へ行ったことのある人や旅行予定の人が結構いるらしく、友好的だそうです。また、技師のほとんどが移民の2世の人で純粋なオーストラリア人やイギリス人は数人だそうです。
病院内でも、医師は半分以上が中国系とのこと。
ちかくにアジア系のマーケットがあったり、貧しいイメージのある土地柄のせいかも。
良いのだか悪いのだかわかりませんが、なじみやすいかもねと思ってます。


そうそう、おっと〜が仲良くなったインターンの技師で
「ガキの使いやあらへんで」の英語字幕付きDVDを8年間探し続けているレバノン人がいるんだそうexclamation&question
なんで??って感じですが、YouTubeで英語字幕付きの「ガキ使い」が出回っているそうでそれがお気に入りなんだそう。

で、仕事中に暇になったときやティータイムには、みんなで「絶対笑ったらいけないシリーズ」を見たそう。。。笑えるのか??

案の定、痛そうで笑えない技師一名いたそうです。。。だよね。。


↑ティータイムって?と思うでしょうから書きますが、
こちらの職場では、午前と午後に15分ずつティータイムが設けられているんだそう。
なんだか優雅ぴかぴか(新しい)です。

でも昼休みは30分なので、慌ただしい気も。。?


posted by mari at 12:55| Comment(4) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

放射線技師インターン事情

ただ今、家探し中です。

年明けそうそうにはお引っ越ししたいのですが、クリスマス休暇中でなかなか不動産屋さんから連絡がこない。。
おかげでおっと〜も暇そう。


結局、来年1月よりインターンでCITYの病院(700床位の公立病院)とそこから少し離れた郊外の系列病院(CITYよりは少し小さめ)を行き来することになりました。
インターンのマッチングに失敗し、行き場をなくしていた友人も同じ系列の病院に入れて一安心。どうやらこの病院、あまり人気がなかったらしい。だからこそインターナショナルの人も入れた訳ですが。

先日、初のミーティングがあり、スーツでばしっときめて行ったおっと〜でしたが、行ってみるとみんなジーパンなど私服だったそうです。なんだかオーストラリアって気楽だわ。
そして、どの病院を回るかの話し合いをしたそうです。
実はこの病院、CITYのメイン病院とそこから少し離れた郊外の病院、そしておっと〜が病院実習でいったあの!病院とベンディゴという地方の病院のうちいくつかの病院をインターン中に回らなければならないとのこと。
我が家の希望は、ベンディゴは行ってもいいけど、不動産の関係上(3ヶ月で家を貸してくれる訳がないので)6ヶ月以上いるのならという条件付き。おっと〜は実習で行ったあの病院は絶対いやとのこと。

みんな、もちろん地方の病院には行きたがらないのですが、4人が3ヶ月ずつかならず行かなければならないそうで、相当もめたそうです。
地方の病院は、3ヶ月しか滞在しないので宿を病院が格安で用意してくれるのですが、シングルベッドで4畳半くらいのせまい兎小屋ならぬTaod room(ヒキガエル部屋)、しかもトイレ、キッチン、バス共同。。ここはちょっときびしい。。というかあり得ない!という感じ。
なのに、同じ大学の女の子に「部屋にもうひとつベッドを入れれば大丈夫よ!」といわれたおっと〜。。たらーっ(汗)
話し合いのうちに、ダンスを習いに行けないから地方には行きたくないと泣き出す女の子もあせあせ(飛び散る汗)

なのに、なのに、
なんとも厳しい状況の中をどうやったのかうまく立ち回り、無事上記の病院に決まりました。
おっと〜のキャラクターを知っている人から見たら、うそみたいな話ですが、まあ良かったです。

ちなみにインターン(研修)の条件。
週休2日、ひと月に一回くらい平日休み。8時半から17時勤務。期間は一年間。
公立病院なので、なぜかクレジットカードを作ると年間9000ドルほど税の控除あり。
給与は、日本の診療放射線技師の初任給と同じ位です。とはいえ若干物価が安いので少しいい気がしますが。
どうやら給与に関しては、州によって違うようで人出不足の州はインターンでもたくさんもらえるようです。ちなみにクイーンズランド州(ケアンズなどある州)は、58000ドルもらえたり!するらしい。クイーンズランドがいいなぁって言ったら、もう閉め切っていたらしく。。。残念。
vic州は、かなり安いとのことですたらーっ(汗)


そういえば、AIRに申請していた日本の技師免許からオーストラリアへの免許の書き換えですが、だめでした。。
理由は、日本の学校の授業内容がオーストラリアのレベルに達していないとのこと。
10年のキャリアを持っても、第1種放射線取扱い主任者を持っても、無理でした。
一種に関しては、日本以外ではまったく意味をなさないのかもしれません。
日本でも知名度が低く、あんまり役に立ったことないかも。。

それにしても、AIRからの返答は、
「オーストラリアの放射線技師より日本の放射線技師のレベルが低い!アジアの小国め!」(←私の妄想)と
言われているようで、腹立たしい感じ。。。ふらふら
といってもどうにもならないので、こちらの大学(メディカルイメージング)の卒業証明を添えて、異議申し立てしてみました。
授業内容だけの問題なら、これで解決するはず。

もし、オーストラリアで技師をと考えている方がいるのなら、イギリスでは学校に行かずして、あっさり免許を書き換えられたとの話もあって、そちら経由の方がいいのかもしれません。ただし、イギリスではインターナショナルが働くのはだいぶ厳しくなっているようですが。
posted by mari at 13:47| Comment(6) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

卒業式事情

おっと〜が昨日、大学を卒業しました〜ぴかぴか(新しい)

後期のウルトラサウンドの試験駄目だったかも。。とか試験後へこんでいた彼も無事卒業できました!大学卒業後、2年間のマスターコースを通らなければ出来ないウルトラサウンドで落ちたら寂しすぎ。。と思っていたんですが、よかった。


卒業式は、ETIHAD スタジアムという4万5000人収容できる多目的スタジアムで、オージールールズ(フットボ−ル)やクリケットやコンサートを普段はしているとのこと。




会場.JPG





昨日の最高気温は39度!夕方6時から中にいたので、涼しくはなったとはいえ、熱気でムンムンでした。おっと〜にお金を預けていたので、買いたい水も買えず、わずかなオレンジジュースで3時間。。
おっと〜はというと、一滴の水も飲めず、長袖のローブを着せられ、辛かったそう。本当は、生徒だけ飲める水飲み場があって式中もみんな飲んでいたんですが、おっと〜は気づかなかったらしい。。たらーっ(汗)




卒業式4.JPG





厳かな雰囲気で始まり、アボリジニの研究をして功績を認められたらしい人がアボリジニの楽器を吹いていたり↑
低音の波が会場を包みます。



卒業式5.JPG




そして卒業証書授与手(チョキ)
撮影に夢中になり、手を振ってくれたのを見逃す。。。そして撮った写真は暗くぼけているし。。

と、いうわけで、家で記念撮影!



卒業式3-1.JPG




こんなローブを着ました。
後日知ったのですが、このローブレンタルもあったそうなのに、記念だからと買ったらしいです。現役の子たちもほとんどがレンタルだったのに、おじさんが買うとは。。。
記念品好きのおっと〜らしいのですが、どうするのこれ!って感じです。




卒業式2.JPG





後ろはこんな感じ↑
フードがついてます。襟の色は、学部ごとに違うそう。




卒業式.JPG





ちなみに帽子の裏には、
「いかなる状況下においても、投げてはいけません」と注意書き。
投げないんだ。。。確かに固いから当たると痛いかも。。と2人で納得。




卒業式1−1.JPG

posted by mari at 16:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月04日

春?

大学の後期も始まり、再びおっと〜の忙しい日々が始まりました。

とはいえなんだか、前期より勉強してない?

おっと〜と同時期に大学に編入した韓国人2人が大学から姿を

消してしまいました。2人は韓国で放射線技師をしていて、大学の2年生に

編入したのですが、学年は違うけど我が家に何回か食事にきたりしていた

おっと〜の友達。


一人は留年し、韓国に戻ることに、そしてもう一人は半年語学学校へ

行き、その後3年次にもう一度編入しなおすことに。

おっと〜のクラスも何人か消え、何人か新しい仲間が増えたようです。

再試験が今年からなくなったらしく、50点未満の人は自動的に

落第ですふらふらおそろしいことです・・

    hana1.JPG

桜かと思ったら、近づいていったらなんか違う・・

      P1010173.JPG
posted by mari at 10:27| Comment(2) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月29日

流しの放射線技師

どうやらオーストラリアには、

「流しの放射線技師」がいるらしいexclamation


豪州では技師の契約の形がいろいろあるらしく、そのうちのひとつに

「12週間契約」があるんです。短期アルバイトみたいな感じで、

社会的保障はないのでしょうが、給料が割高で、病院によっては

宿も提供してくれるというもの。この契約で募集している会社は

結構多いらしく職場探しには困らないそうです。

おっと〜のいっている実習病院でも3人います。

この人たちの多くは、12週間働いたら次の街へと旅をしながら暮らして

いるそうです。

なんだかとても人生を楽しんでいる感じがします。独身だったら

やってみたいるんるんと思いますが、今はどうかなぁ・・・



来年は技師登録の申請がうまく通ればインターンが免除されるかもし

れないし、されないかも。おっと〜が引っ越したいと言い出したので

メルボルン以外の街へ移動しそうです。パースかゴールドコースト?

2人とも街なかから少しはなれた田舎めのところに住みたいと思って

いるので、森か海か・・


   Wild3.JPG

野原によく生えている1m以上ある大きな草花。何色の花が咲くのでしょう。

posted by mari at 11:09| Comment(13) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月26日

冬休み返上

もうじき病院実習が終わって冬休み。

(冬休みなのにうっかりカレンダーに夏休みって書いちゃって

ました・・・たらーっ(汗)

本当は、3週間くらい休みがあるはずでしたが、3年生は病院実習のせいで

2週間に。そしておっと〜は実習延長のため、1週間+前後の土日。

そう、延長されちゃったんですどんっ(衝撃)

一般撮影が出来ていない!と評価されてしまい、一週間実習延長。

おっと〜の一般撮影の腕前は日本じゃかなりの腕前。一般撮影への

情熱と厳しさは相当。



なのに・・・なのに・・



どうやら、3年生の実習ではほとんどの撮影が出来て当たり前な状態で

ないといけないとのこと。

なのに、オーストラリアの撮影法が日本のと多少異なることに気づか

ず実習へ突入したおっと〜。

「オージーの放射線技師なら誰でも知っているこの撮影法を知らないなんて!」

と足関節の撮影で技師長に怒られてしまいましたふらふら

その上、カセッテの選択から、グリッドの有無、電圧など条件などなど

かなり差があるよう(内容的には良い撮影とは思えない選択もあるので

すが・・この病院だけのルールだと祈りますわ)。

その上、こちらの技師は一般撮影で病気や症状、画像から、追加撮影

をするとのことexclamation そして一番の問題は依頼書に書いてある

病名・症状が達筆すぎて読みにくいことたらーっ(汗)


残念です・・・が 仕方ないもうやだ〜(悲しい顔)


<追記>
2010.06.28
この病院は人不足で職員が極端に少なく、その上忙しすぎることで有名な病院とのこと。正規職員の技師が少ないので技師のレベルもだいぶ低かったようです。忙しいのでいちゃもんつけて学生を働き手に使おうとしていたのでは?と思っています。
就職後の病院はそこそこしっかりした撮影をみんなしているようですし、おっと〜の腕がいいことも理解されているようです。日本代表として頑張らなきゃね^^


そして、予定していたインディアンパシフィック号(大陸横断列車)で

パース旅行は、断念。日程の問題ではなくマネーの問題ふらふら

うっかり冬休みのことを考えずに貯金を日本より金利の良いオースト

ラリアの定期預金へがっつり投入してしまい、資金不足にたらーっ(汗)

パースは来年住むかも?って思っていたので残念。それに電車の旅は

ナラボー平原というFFにでも出てきそうな大き〜な平原(7時間くら

い続く)を走るのでとても楽しみでした。この電車の値段が高いんだ

けどね。

結局 グレートオーシャンロードに行こうかと相談中です。


    まめ2.JPG

スナップエンドウが食べごろです。といっても本数が少ないので一度

には4つ位ずつしか採れないのですが。

    プリムラ.JPG

プリムラ咲き始めました。ピンクと白。

    みつばちゃん1.JPG
    みつばちゃん2.JPG

黄色の花もピンクの花も三つ葉(ハート3つの葉)の花。かわいいので

抜かないようにしていたら花が咲きました。同じように見えたけど違

う草だったんですね。



日本の放射線技師さんのために↓

日本と違う一般撮影、詳しくはこちら
posted by mari at 13:15| Comment(2) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

ストライキ

本日、おっと〜の病院実習先がストライキ手(グー)を起こし、休みかも・・?

という状態で家をでたのですが、帰ってこないのでスト中止のようです。

残念たらーっ(汗)・・昨日がクイーンズバースデイだったので4連休♪と

期待していたのですが。



実習が3週目にして今回をいれず2回のストを起こしています。

これは病院全体で行ったわけではなく、放射線科だけ。

オーストラリアの病院は、病院内にあるものの放射線科は別の会社が

経営していて、この会社は他の病院にも支店(?)があったり、

放射線科だけの検査センターを持っていたりしているようです。

だから技師さんたちもあちこちの病院に転勤やら出向があるとのこと。

(そして他の科もそれぞれ別の会社が経営しているのかもしれません。)


で、ストライキはこの放射線科の会社に対して行ったものでした。

救急もやっている病院なので、急患のみ検査するそうですが

日本では、病院でストライキをしたという話は聞いたことがないので

驚きました。


それにしても、

検査予約をしていた患者さんはお気の毒ふらふら

具合が悪い人や、車椅子で来た人、会社を休んで来た人に

「今日はストライキなので、検査しません。」と言えるのでしょうか?

ん・・オーストラリアならそれもあり?


     090515.jpg

↑5月に実家から送られてきた画像、子ハムちゃん(ロボロフスキーハムスター)。
ご長寿でこの7月で3歳。普通は2歳前後が寿命なので、記録更新中。
こちらでは、まだハムスターが売っているところをみつけてません。
マウスやモルモットは売っているのにね〜。見つけたときに衝動買いダッシュ(走り出すさま)しないようにしなければ・・たらーっ(汗)
posted by mari at 10:28| Comment(3) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月04日

祝!

おっと〜が



IELTS Academic Moduleで 7.0 達成ぴかぴか(新しい)


IELTSとはInternational English Language Testing System:英語のテストです。

これでのオーストラリアの放射線技師の申請が可能となりました!

日本の診療放射線技師としては おそらくぴかぴか(新しい)となるでしょう。

しかもこの免許は、オーストラリアだけでなく、イギリスやニュージーランド、

インド、南アフリカ、香港などイギリス領だった国々でも

通用するものです。

一気にワールドワイドな放射線技師にレベルアップグッド(上向き矢印)



そしてこの技師免許の申請が通れば、永住VISAの申請ができます。



IELTSの結果を見て、おっと〜はスーパーマリオのジャンプ手(グー)グッド(上向き矢印)をし、壁に

向かって「YES!(日本語ではい)」と数度つぶやき、

その後 2人でほろりとしました。

私は永住権に関してはどちらでもいいと考えていたのですが、

おっと〜は、IELTSの勉強を仕事をしながらほぼ独学で5年間続けて

いたので、ホント良かったね〜と思いました。

仕事から帰ってきて、TVも見ずに(隣の部屋でTVを見ながら馬鹿

笑いしている妻を放置し)、黙々と勉強していたおっと〜。

今、病院実習中で、実習病院のアジア人嫌いむかっ(怒り)の技師長に

変なことで叱られたりして凹んでしまっていたおっと〜ですが、

報われたね〜。オーストラリアの技師のレベルは日本より高く

ないようで、考えなしなヘンテコ撮影をしていたり、実習生としては

言いたいことがあっても我慢し続け不満がいっぱいもうやだ〜(悲しい顔)な実習期間で、

いつか叩きなおしてやるパンチと言っていた彼の野望(本気か不明)に

一歩近づきました(笑)

まあそれはいいとして、


とりあえず、やっとオーストラリアで暮らすということの

スタート地点に立った気がします。


posted by mari at 21:01| Comment(8) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月28日

病院実習

今週からおっと〜の病院実習スタートです。

場所は車で15分くらいのN病院。

前期の実習はCTとアンギオで6週間。


月曜に帰ってきたおっと〜はぐったり。

CTやアンギオなら実習生は見ているだけもしくは患者の出し入れ位しか

やることが無いはずだから、大して疲れないはず・・と思って聞いてみると



一般撮影を 撮影室一部屋 任されたたらーっ(汗)  とのこと。



装置の説明も大してしてくれず(使ったことの無いGEの装置)、患者が

どこにいるのかも不明(しかもERの患者含む)、撮影依頼書も汚い字で解読困難

(これに関しては日本も同様、カルテや撮影依頼書は他の人が理解で

きるように書いて欲しいexclamation)、この病院の撮影方法ルーチンも

よくわからず といった状態で

担当の技師は去っていったそうですどんっ(衝撃)



かなりスパルタ・・・



実習生(しかも途中編入の留学生)の実力もわからないのによく放置

したねたらーっ(汗) そして無免許じゃん・・・(オーストラリアの法律は

どうなっているのかね〜?)


てなわけで初日はかなりハードで右も左もわからない状態だった

おっと〜。病院行きたくない・・・とつぶやいてましたが、次の日からは

だいぶ勝手もわかってきたり、教えてくれる技師さんも見つけたらしく

元気に実習へ行ってます。




ところでオーストラリアと日本ではいろいろ違っているらしいです。

この病院だけかもしれませんが、

たとえば、


一般撮影の撮影室の中に操作卓がある。ドア程度の防護つい立は

あるらしいのですが、X線管球とは1mの距離どんっ(衝撃)

そして撮影法では、足関節や下腿は3方向。正面、側面、斜位とのこと。

カセッテの選択も少し違って、胸部は半切、腰椎胸椎も半切。

そして画像処理では、骨でもかなりゆるーーーい写真を出すそうです。

コントラストのついていないボヤーとして、白っぽい感じが好ましいとのこと。

ん〜。この病院だけなのか?、先生の好みなのか?

不明ですふらふら


     トイレの卵.JPG

卵の殻に多肉ちゃんを植えてみました〜ぴかぴか(新しい)


posted by mari at 10:32| Comment(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

忙しいおっと〜

今週は前期の試験週間のおっと〜。

ずっと猛勉強中。

試験の前は エッセーが3本もあって、何十本も論文読んで 本読んで

深ぁ〜〜く考察して書き上げて。(←他の学生もこんなにがんばって

いるのかしら??ってぐらい)

先週末は、IELTS(英語のテスト)。

今週の試験が終わったら来週から6週間の病院実習です。

その最中にもエッセーの締め切りがあるとのことたらーっ(汗)

バタバタと日々が過ぎていきそうです。

髪の毛抜ける音が聞こえそうです・・はらはら・・



こちらの放射線技師の大学は授業が少なくていいなぁって思っていたけど

そうとう忙しそう。

でも3年生の授業は月曜日と金曜日以外は半日。

しかも火曜は学校に行かなくてOK。日本は土曜も半日授業があったのに・・

オーストラリアの技師は診断部門と核医学部門、放射線治療部門で

免許がわかれているので、少し授業が少ないのかも。とは言っても

心理学など勉強したり、病院実習も毎学年あるし、エッセーも

専門的な深い内容でとても出来の良い技師さんが生まれそうです。



     庭花2.JPG


そんな感じで一生懸命勉強している傍らで私が何をしているかというと

団子作り。本当はみたらし団子を作りたかったけどおっと〜が好きでは

無いとのことなので、お月見団子風な感じ。

掃除やリスニングの勉強やTVをみたいけど、邪魔になるそうなので・・

とりあえず私は静かに暮らしています。

posted by mari at 19:40| Comment(0) | 豪州放射線技師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。